焼物と文化交流
焼きもの文化に触れ、楽しむ方法は様々です。このページでは「陶芸体験、やきもの祭、見る・買う」の3つの視点から焼きものの魅力をご紹介します。

01
陶芸体験
目でみて触れて感じる
“焼きものをもっと身近に”という信念のもと、施設を運営されているやきものの里さんですが、施設内(やきもの館内)では実際に陶芸体験もできちゃいます!今回、クラスメイトの協力のもと、陶芸にチャレンジしてみました!
Let's start
マグカップ作ります



自分の手で作り上げるものは、多少不恰好でもなんだか愛着が湧きます。
焼き入れ前

1ヶ月後に焼き上がった作品

Q. 実際に体験してみてどうでしたか?

クラスメイトSです
作っているうちに想像している形とはまた違った予想外な形に出来上がったので面白かったです!

クラスメイトMです
形を整えるのが少し難しかったけど、とても楽しかったです!次は何を作ろうかな〜?
ゆのつやきもの祭

02
やきもの祭
焼きものと地域をつなぐ
温泉津やきものの里では、地域交流と焼物を通して温泉津を盛り上げよう!という目的で、年に2回やきもの祭を開催されています。

十人十色の楽しみ方ができる!
やきもの祭では、温泉津を代表する3つの窯元が開かれ、見学や実際に作品を購入することができる他、フードや雑貨の販売もあり、焼物の文化に触れながらさまざまな楽しみ方ができるのも魅力の一つです。




03
見る・買う
受け継いだ歴史をつなぐ
温泉津焼きの歴史を知ることができる展示室や、温泉津を代表する3つの窯元の作品を手に取って見ることができ、実際に購入することも可能です。


温泉津にある3窯の作品も購入できます

