抹茶を、もっと身近に。
「抹茶は好きだけど、作法も知らない自分では点てられない…。」
「お店や堅苦しい茶室でしか飲めない…。」
そんなふうに思っている方はいませんか?
島根県松江市では昔から、作法にとらわれず一般家庭で抹茶を楽しむ「茶の湯文化」が存在します。
このサイトでは、松江市の茶の湯文化にならって、おうちで気軽に抹茶を楽しむ方法を紹介します。
松江の茶の湯文化
そもそも、なぜ抹茶は堅苦しいと感じられるのか?
抹茶の歴史をひも解くと、なぜ抹茶が特別なものとして扱われてきたのかがわかります。歴史を知ることで、かえって『じゃあ、もっと気軽に飲んでもいいじゃないか』と思えるかもしれません。
松江藩の藩主・不昧公が広めたとされる『茶の湯文化』の歴史を通じて、その背景を探ってみましょう。
健康効果
茶の歴史からわかるように、抹茶には健康に関わる多くの良い効果があります。
リラックス効果から免疫力アップまで、抹茶がもたらす多くの効能に迫ります。
楽しみ方
抹茶は、作法を気にしなければ、あとは点て方だけの問題? いえ、私もまだ上手とは言えませんが、それでも楽しむことは十分にできます。
抹茶シェイカーがあれば、点てる技術がなくても抹茶ラテなどが手軽に楽しめるのも嬉しいポイント。気軽に楽しみましょう!